九味檳榔湯(くみびんろうとう)


九味檳榔湯(くみびんろうとう)の効能

体力が中等度またはそれ以上のひとで、動悸、息切れ、全身や脚の倦怠感、顔面や眼瞼部(まぶた)の浮腫、手足の冷え、頭痛のある人に用います。首、腰、手足がこわばり、ふくらはぎに圧痛があるような場合に用いられます。九味檳榔湯は昔から、脚気の薬としてよく用いられています。


スポンサードリンク


適応される症状

配合生薬

配合生薬の効能

檳榔子(びんろうじ)

檳榔子は健胃、消化、収斂(組織を引き締め、収縮させ、結束させる作用)、および駆虫薬として、消化不良、下痢、腹痛および条虫駆除に利用されています。

主成分であるアレコリン、アレカイジンなどのアルカロイドがコリン作動性(神経関係)に働いて、各種平滑筋の収縮、発汗、腺分泌充進作用を示しますが、これらの薬理作用はサイクリックGMP(環状グアノシン一リン酸)の上昇効果によると説明されています。

アレコリンはまた、動物実験で学習および記憶能力の増進作用がみられ、痴呆症の改善効果が期待されています。

タンニン成分のアレカタンニンなどに、抗虫歯菌作用が認められています。また、未熟種子の乾燥品煎液を、家畜などの条虫駆除剤とする他、ミミズやヒルの殺虫剤としても利用されています。

厚朴(こうぼく)

厚朴には、抗菌作用、鎮痙作用、健胃作用などがあります。漢方として収斂(組織を引き締め作用)、利尿、去痰の目的に胸腹部膨満感、腹痛、咳などに使用されています。

厚朴にはアルカロイドのマグノクラリン、精油のマキロール、ホオノキオール、マグノロールなどが含まれています。

厚朴のマグノロールには大腸菌、黄色ブドウ球菌などの増殖を抑える働きが報告されています。またマグノロールとホオノキオールには中枢性筋弛緩作用が認められています。

桂皮(けいひ)

桂皮には、発汗作用 健胃作用 のぼせを治す作用 鎮痛作用 解熱作用があります。漢方では、頭痛、発熱、悪風、体痛、逆上などを目的に使います。

主成分は、カツラアルデヒドを含む精油です。

風邪をひいて胃腸や体が丈夫でない人は葛根湯(かっこんとう)でなく、桂皮を配合した桂枝湯(けいしとう)を服用すると良いでしょう。

民間療法として桂皮は健胃、整腸に用いられ、桂皮を煎じて食前に飲みます。また桂皮の葉を陰干しにし布袋に詰めて風呂に入れると、精油の作用で体をあたためる効果があります。

橘皮(きっぴ)

一般的には、橘皮の古くなったものは「陳皮(ちんぴ)」と呼ばれています。橘皮と陳皮は成分と効能、効果には余り違いがありません。

リモネン、テルピネオールといった芳香性のある精油成分を豊富に含んでいるため、胃液分泌促進作用、胃運動亢進作用や抗炎症、抗アレルギー作用を有し、芳香性健胃薬や腸管にたまったガスを排出する作用を持つ他、食欲増進、吐き気止めなどに利用されています。

また、精油成分には一般に発汗作用があり、初期の風邪などに効果があります。入浴剤として利用すると血行をよくし、肌を滑らかにします。

生姜(しょうきょう)

生姜は優れた殺菌作用と健胃効果、血液循環の改善効果、発汗と解熱効果があります。漢方では芳香性健胃、矯味矯臭、食欲増進剤の他、解熱鎮痛薬、風邪薬、鎮吐薬として利用されています。

辛味成分のショウガオールやジンゲロールなどに解熱鎮痛作用、中枢神経系を介する胃運動抑制作用、腸蠕動運動充進作用などが有ります。そう他、炎症や痛みの原因物資プロスタグランジンの生合成阻害作用などが認められています。

蘇葉(そよう)

蘇葉は発汗、解熱、鎮咳、鎮静薬として風邪の治療によく利用されますが、この他に精油成分のペリルアルデヒドやメントールには鎮静作用、抗アレルギー作用、免疫活性作用などが認められています。

漢方では、風邪薬や鎮咳去痰薬とみなされる配剤に処方されています。

また精油成分には食欲増進作用や胃酸過多による潰瘍を抑制する作用がある他、抗菌作用があるので魚肉などの中毒予防に使われています。

大黄(だいおう)

大黄は瀉下(下剤)、消炎性健胃薬として、常習性便秘症に使用されます。

ジアンスロン成分であるセンノサイドA-Fに瀉下作用が認められます。センノサイドA-Fは腸内細菌によって強い瀉下活性を示すレインアンスロンに変換されるからです。

フェノール配糖体の一種リンドレインには消炎、鎮痛作用が認められています。またタンニン成分に、血中尿素窒素(BUN)低下作用が報告されていることから、腎不全改善効果も期待されます。

漢方では、特に実証の人(体力がある人)の便秘薬として他の生薬と配合して高い効果をあげていますが、大黄には子宮収縮促進作用や骨盤の充血増長作用があるため、産前、産後や月経期間中は使用しない方がいいです。

木香(もっこう)

木香には、芳香性健胃、整腸、利尿、抗菌などの作用があります。漢方では、食欲不振や消化不良、婦人薬、精神神経などの薬に処方されます。

有効成分は、コスツノリド、デヒドロコスツスラクトンなどです。

コスツノリドとデヒドロコスツスラクトンには、アルコール吸収抑制作用や胃粘膜障害の抑制作用、胃排出能抑制作用、胆汁分泌促進作用などがあります。

甘草(かんぞう)

甘草は漢方治療で緩和、解毒を目的として、いろいろな症状に応用されますが、主として去痰、鎮咳、鎮痛、鎮痙、消炎などです。

有効成分のグリチルリチンには、痰を薄めて排除する作用があり、体内で分解するとグリチルレチン酸となって咳を止めます。

その他、グリチルリチンには多種多様の薬理効果が有り、消炎、抗潰瘍、抗アレルギー作用の他、免疫活性や、肝細胞膜の安定化、肝保護作用、肝障害抑制作用などが明らかにされています。

有効成分イソリクイリチンおよびイソリクイリチゲニンは糖尿病合併症の眼病治療薬として、また胃酸分泌抑制作用もあり胃潰瘍の治療薬として期待されています。

甘草はあまり長期服用しますと、低カリウム血症、血圧上昇、浮腫、体重増加などの副作用が現れることがあるので、注意を要します。


スポンサードリンク


漢方薬の使用上の注意


スポンサードリンク


↑ トップページ