治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)


治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)の効能

体力に関係なく、打撲やねんざなどによる腫れ、痛みに用います。治打撲一方は内服薬です。


スポンサードリンク


適応される症状

  • 打撲
  • ねんざ

配合生薬

配合生薬の効能

川きゅう(せんきゅう)

川きゅうには補血、強壮、鎮痛、鎮静があります。漢方では貧血、冷え性、生理痛生理不順など婦人科の各種疾患に利用されています。

有効成分のリグスチライドなどのフタライド類に筋弛緩作用や血小板凝集阻害作用が有ります。またクニジリットには、免疫活性作用が認められています。

古い医学書には性病による各種皮膚疾患、化膿性のできもの、疥癬(かいせん)などを治すと記載されています。

川骨(せんこつ)

川骨には、鎮静作用や利尿作用 、炎症物質のプロスタグランジンの生合成阻害作用などがあります。漢方では腫れや痛みに用いられ、婦人用薬としては駆お血(血の流れの改善)などの目的に使います。

主な成分はアルカロイドのヌハリジンです。

民間薬として、月経不順などで気分がすぐれないときに煎じて飲む方法であります。大道で香具師が売っていたヤマバスことコウホネは、この煎じ薬をつくるための原料だったのです。

桂皮(けいひ)

桂皮には、発汗作用 健胃作用 のぼせを治す作用 鎮痛作用 解熱作用があります。漢方では、頭痛、発熱、悪風、体痛、逆上などを目的に使います。

主成分は、カツラアルデヒドを含む精油です。

風邪をひいて胃腸や体が丈夫でない人は葛根湯(かっこんとう)でなく、桂皮を配合した桂枝湯(けいしとう)を服用すると良いでしょう。

民間療法として桂皮は健胃、整腸に用いられ、桂皮を煎じて食前に飲みます。また桂皮の葉を陰干しにし布袋に詰めて風呂に入れると、精油の作用で体をあたためる効果があります。

甘草(かんぞう)

甘草は漢方治療で緩和、解毒を目的として、いろいろな症状に応用されますが、主として去痰、鎮咳、鎮痛、鎮痙、消炎などです。

有効成分のグリチルリチンには、痰を薄めて排除する作用があり、体内で分解するとグリチルレチン酸となって咳を止めます。

その他、グリチルリチンには多種多様の薬理効果が有り、消炎、抗潰瘍、抗アレルギー作用の他、免疫活性や、肝細胞膜の安定化、肝保護作用、肝障害抑制作用などが明らかにされています。

有効成分イソリクイリチンおよびイソリクイリチゲニンは糖尿病合併症の眼病治療薬として、また胃酸分泌抑制作用もあり胃潰瘍の治療薬として期待されています。

甘草はあまり長期服用しますと、低カリウム血症、血圧上昇、浮腫、体重増加などの副作用が現れることがあるので、注意を要します。

丁子(ちょうじ)

丁子には健胃、食欲増進作用、胃痛や腹痛に対する作用があり、漢方ではしゃっくり抑制を目標に処方されます。

精油15~20%を含有しています。主成分として、フェノール類のオイゲノール、ガロタンニン、アセチルオイゲノールなどが含まれています。

大黄(だいおう)

大黄は瀉下(下剤)、消炎性健胃薬として、常習性便秘症に使用されます。

ジアンスロン成分であるセンノサイドA-Fに瀉下作用が認められます。センノサイドA-Fは腸内細菌によって強い瀉下活性を示すレインアンスロンに変換されるからです。

フェノール配糖体の一種リンドレインには消炎、鎮痛作用が認められています。またタンニン成分に、血中尿素窒素(BUN)低下作用が報告されていることから、腎不全改善効果も期待されます。

漢方では、特に実証の人(体力がある人)の便秘薬として他の生薬と配合して高い効果をあげていますが、大黄には子宮収縮促進作用や骨盤の充血増長作用があるため、産前、産後や月経期間中は使用しない方がいいです。


スポンサードリンク


漢方薬の使用上の注意


スポンサードリンク


↑ トップページ