桂枝茯苓丸料加よく苡仁(けいしぶくりょうがんりょうかよくいにん)


桂枝茯苓丸料加よく苡仁(けいしぶくりょうがんりょうかよくいにん)の効能

桂枝茯苓丸料加よく苡仁は桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)よく苡仁(よくいにん)を加えたものです。比較的体力があり、顔面はのぼせ、足は逆に冷たく、下腹部の痛み、頭痛、めまい、便秘の傾向にある人に用います。月経痛、月経不順、にきび、肌荒れ、手足の荒れに応用します。


スポンサードリンク


適応される症状

  • にきび
  • 肌荒れ
  • 月経痛、月経不順

配合生薬

配合生薬の効能

桂皮(けいひ)

桂皮には、発汗作用 健胃作用 のぼせを治す作用 鎮痛作用 解熱作用があります。漢方では、頭痛、発熱、悪風、体痛、逆上などを目的に使います。

主成分は、カツラアルデヒドを含む精油です。

風邪をひいて胃腸や体が丈夫でない人は葛根湯(かっこんとう)でなく、桂皮を配合した桂枝湯(けいしとう)を服用すると良いでしょう。

民間療法として桂皮は健胃、整腸に用いられ、桂皮を煎じて食前に飲みます。また桂皮の葉を陰干しにし布袋に詰めて風呂に入れると、精油の作用で体をあたためる効果があります。

茯苓(ぶくりょう)

茯苓には、利尿、強心、鎮痛、鎮静作用があります。漢方処方では利尿剤、利水剤、心悸亢進、胃内停水、浮腫、筋肉の痙攣などに茯苓を配合しています。

秩苓とは漢名で、植物名をマツホドと呼び、松の根に寄生するサルノコシカケ科の菌核です。秩苓は菌核に多糖類のβパヒマンを、それにテルペノイドやエルゴステロールなどの成分を含んでいます。

最近の報告では多糖類のパヒマンから誘導されたパヒマランに、細胞性免疫賦活作用が認められています。サルノコシカケ科に共通の抗腫瘍作用とともに、今後の研究が期待されています。

茯苓は民間薬としては使われず、まれに利尿を目的に煎液を飲む程度です。漢方でも配合薬としては汎用されますが、単独では用いません。

牡丹皮(ぼたんぴ)

牡丹皮は鎮静、鎮痛、消炎作用があり、漢方で血行不順に関係する婦人病薬として、芍薬とならんで多用されますが、単独で用いられることなく、駆お血(血の流れの改善)処方に配合されます。

主成分は、フェノール類のペオノールやモノテルペノイド配糖体のペオニフロリンなどで、いずれも鎮痛、鎮静作用が認められています。ペオニフロリンにはまた、大腸薗、ブドウ状球薗、連鎖状球菌などに対して増殖抑制作用があります。その他タンニンを多く含みます。

牡丹皮は体質的には体力があり、便秘がちな人に適用されます。

桃仁(とうにん)

桃仁は漢方処方で、消炎性駆お血(くおけつ:血の改善)薬、通経薬、緩下(下剤)薬に配合されますが、単独では、生理痛生理不順、更年期障害などに用いられます。花蕾に緩下、利尿効果があるといわれています。

民間的には、種子には浄血、鎮咳、消炎作用があることが知られていますが、鎮咳効果は青酸配糖体のアミグダリンによるものです。その他、葉は薬湯料として、肌荒れやあせもによいとされています。

芍薬(しゃくやく)

芍薬は漢方処方で最もよく配合される生薬の一つで、主として筋肉の硬直、腹痛、腹部膨満感、頭痛、血滞などに広く処方されています。

主成分のモノテルペン配糖体ペオニフロリンには鎮痛、鎮静作用の他、末梢血管拡張、血流増加促進作用、抗アレルギー、ストレス性潰瘍の抑制、記憶学習障害改善、血小板凝集抑制などの作用が有ります。その他、非糖体ペオニフロリゲノンには筋弛緩作用が認められています。

よく苡仁(よくいにん)

よく苡仁は消炎、排膿、強壮、鎮痛薬として、慢性胃腸病、潰瘍、悪性腫瘍、神経痛やリュウマチなどの痛み止めに用いられています。

不飽和脂肪酸エステルのコイキセノライドは、マウスのエールリッヒ腹水ガンに延命効果が認められている他、熱水抽出エキスにヒト末梢血リンパ球、ヒトTリンパ芽球性白血病細胞、ヒト悪性黒色種細胞などに対する細胞障害活性が報告されています。

多糖体のコイキサンAには、動物実験いより著しい血糖降下作用が認められています。

アルコール抽出エキスはエールリッヒ腹水胆ガンマウスで制ガン作用を示し、メチルトランスフェラーゼ活性、ホスホリパーゼA2活性ならびにプロスタグランジンE2産生を抑制します。

よく苡仁には、排卵を誘発するテルペノイド誘導体が含まれていますので、妊婦と便秘がちの人は避けた方がいいです。


スポンサードリンク


漢方薬の使用上の注意


スポンサードリンク


↑ トップページ