安中散(あんちゅうさん)


安中散(あんちゅうさん)の効能

虚弱体質で水おちが痛み、冷え性、神経質で甘いもの好き、胸やけして酸(苦い)水をよく吐き、食欲不振、吐き気、げっぷがでるなどの症状の方に用います。


スポンサードリンク


安中散(あんちゅうさん)の解説

胃酸の分泌が多い人の胃痛

機能性ディスペプシア(胃腸症)に用いられる漢方薬のひとつです。機能性ディスペプシアとは、検査では特に異常が見つからないが、胃痛、胃もたれといった症状が起こるもので、従来、神経性胃炎や慢性胃炎と呼ばれてきました。

安中散は、やせ型で体カが低下した腹部の筋カがないような人の、胃痛をはじめ、胸やけ、吐き気、食欲不振などに用いられます。胃酸を抑える効果もあり、特に胃酸の分泌が多い人の胃の痛みなどによく使われます。処方箋なしで買える市販の漢方胃腸薬は、多くが「安中散」を基本につくられています。

ストレスによる胃のあたりの不快感

安中散は神経質な人に向く薬ともされ、ストレスによる胃のあたりの膨満感、不快感などにも用いられます。胃下垂の人に多い、胃アトニー(胃無カ症)にともなう不快症状の改善にも役立ちます。胃痛に広く用いられますが、明らかな胃潰瘍がある場合などは、胃酸分泌を強力に抑える西洋薬による治療を優先するのが原則です。

適応される症状

配合生薬

配合生薬の効能

桂皮(けいひ)

桂皮には、発汗作用 健胃作用 のぼせを治す作用 鎮痛作用 解熱作用があります。漢方では、頭痛、発熱、悪風、体痛、逆上などを目的に使います。

主成分は、カツラアルデヒドを含む精油です。

風邪をひいて胃腸や体が丈夫でない人は葛根湯(かっこんとう)でなく、桂皮を配合した桂枝湯(けいしとう)を服用すると良いでしょう。

民間療法として桂皮は健胃、整腸に用いられ、桂皮を煎じて食前に飲みます。また桂皮の葉を陰干しにし布袋に詰めて風呂に入れると、精油の作用で体をあたためる効果があります。

延胡索(えんごさく)

延胡索には、鎮痛、鎮痙作用、抗潰瘍作用、胃液分泌抑制作用などがあります。漢方では、鎮痛、生理痛、関節痛、腹痛、駆お血(血の流れの改善)などを目的に処方されます。

延胡索の原植物はケシ科の植物ですから、アルカロイドを多く含んでおり、その主なものはコリダリン、テトラヒドロパルマチン、デヒドロコリダリン、コプティシン、テトラヒドロコプティシン、プロトピン、グラウシン、コロンバミンなどです。

このうち、テトラヒドロパルマチンには鎮痛作用があり、デヒドロコリダリンには抗潰瘍作用があります。

北海道に自生するエゾエンゴサクは、アイヌ民族のひとがその球根を「トマ」と呼んで、食料としていました。漢薬の「延胡索」はすべて中国や韓国からの輸入品で、日本産のものは市販されていません。

牡蛎(ぼれい)

牡蛎は胸腹部の動悸、精神不安、不眠、寝汗などの症状に配合されています。漢方ではかなり多用される生薬です。

主成分は炭酸カルシウムで、ほかにリン酸塩、ケイ酸塩などの無機塩を含みます。またグリコーゲン、タウリン、グルタチオン、アミノ酸、ビタミン群などが豊かです。牡蛎の抽出物が血糖値を下げることも認められており、成人病にも適しています。

茴香(ういきょう)

茴香の薬効は健胃、駆風、去疾など。茴香を配合した健胃薬としては安中散(あんちゅうさん)という処方が有名です。胃弱者の慢性胃炎、とくに神経性胃炎のような症状にはよく効きます。

また腹部にガスがたまって腹が張るとき、茴香はガスを除いてくれる作用も知られていて、これを駆風剤といいます。腹部のガスの成分はインドール、スカトール、アンモニア、硫化水素などで、体内にあってはいずれも毒です。内臓を圧迫し、中枢神経に作用して睡眠や記憶力をにぶらせるからです。

茴香の果実の芳香は精油でアネトール、エストラゴール、ピネンなどのほか脂肪油も含みます。

縮砂 (しゅくしゃ)

縮砂は、体を温めて、胃腸を調える作用をもちます。漢方では芳香性健胃、整腸薬として、胃部の停滞感、消化不良性下痢、神経性下痢、制吐(嘔吐をおさえる)などに応用します。

精油1を.5~3.0%含有しています。精油の主成分としてモノテルペノイドの樟脳、ボルネオール、酢酸ボルニル、リナロールなどが含まれています。

縮砂エキスには、胆汁分泌促進作用や胃液分泌制御作用、抗アレルギー作用などが認められます。

甘草(かんぞう)

甘草は漢方治療で緩和、解毒を目的として、いろいろな症状に応用されますが、主として去痰、鎮咳、鎮痛、鎮痙、消炎などです。

有効成分のグリチルリチンには、痰を薄めて排除する作用があり、体内で分解するとグリチルレチン酸となって咳を止めます。

その他、グリチルリチンには多種多様の薬理効果が有り、消炎、抗潰瘍、抗アレルギー作用の他、免疫活性や、肝細胞膜の安定化、肝保護作用、肝障害抑制作用などが明らかにされています。

有効成分イソリクイリチンおよびイソリクイリチゲニンは糖尿病合併症の眼病治療薬として、また胃酸分泌抑制作用もあり胃潰瘍の治療薬として期待されています。

甘草はあまり長期服用しますと、低カリウム血症、血圧上昇、浮腫、体重増加などの副作用が現れることがあるので、注意を要します。

良姜(りょうきょう)

良姜には芳香性健胃、発汗、解熱、鎮痛、整腸、駆風(くふう)、などに効果があります。漢方では胃を温め、気や血行を促すことを目標に処方されます。

主成分としてシネオールのほか、メチルシンナメイト、辛味成分のガランゴール、フラボノイド類のガランギンなどが含まれています。


スポンサードリンク


漢方薬の使用上の注意


スポンサードリンク


↑ トップページ