大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)


大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)の効能

体力中等度以上で、下腹部に炎症化膿があり、疾痛、発熱、便秘などがあり、あるいは下腹部に腫溜があって圧すと痛む人に用います。月経異常や盲腸に応用しますが、盲腸は初期でないと効果がありません。


スポンサードリンク


適応される症状

配合生薬

配合生薬の効能

大黄(だいおう)

大黄は瀉下(下剤)、消炎性健胃薬として、常習性便秘症に使用されます。

ジアンスロン成分であるセンノサイドA-Fに瀉下作用が認められます。センノサイドA-Fは腸内細菌によって強い瀉下活性を示すレインアンスロンに変換されるからです。

フェノール配糖体の一種リンドレインには消炎、鎮痛作用が認められています。またタンニン成分に、血中尿素窒素(BUN)低下作用が報告されていることから、腎不全改善効果も期待されます。

漢方では、特に実証の人(体力がある人)の便秘薬として他の生薬と配合して高い効果をあげていますが、大黄には子宮収縮促進作用や骨盤の充血増長作用があるため、産前、産後や月経期間中は使用しない方がいいです。

牡丹皮(ぼたんぴ)

牡丹皮は鎮静、鎮痛、消炎作用があり、漢方で血行不順に関係する婦人病薬として、芍薬とならんで多用されますが、単独で用いられることなく、駆お血(血の流れの改善)処方に配合されます。

主成分は、フェノール類のペオノールやモノテルペノイド配糖体のペオニフロリンなどで、いずれも鎮痛、鎮静作用が認められています。ペオニフロリンにはまた、大腸薗、ブドウ状球薗、連鎖状球菌などに対して増殖抑制作用があります。その他タンニンを多く含みます。

牡丹皮は体質的には体力があり、便秘がちな人に適用されます。

桃仁(とうにん)

桃仁は漢方処方で、消炎性駆お血(くおけつ:血の改善)薬、通経薬、緩下(下剤)薬に配合されますが、単独では、生理痛生理不順、更年期障害などに用いられます。花蕾に緩下、利尿効果があるといわれています。

民間的には、種子には浄血、鎮咳、消炎作用があることが知られていますが、鎮咳効果は青酸配糖体のアミグダリンによるものです。その他、葉は薬湯料として、肌荒れやあせもによいとされています。

芒硝(ぼうしょう)

芒硝には緩下作用、血液凝固抑制作用などがあります。漢方では緩下、消化、利尿薬として便秘、腹満、心腹部に抵抗のあるものに処方されています。

成分は硫酸ナトリウムです。

冬瓜子(とうがし)

冬瓜子には利尿、緩下、消炎の作用があり、漢方製剤に配合されるほか、民間療法もかなり広いです。漢方では排膿、消炎性利尿薬として、内臓の化膿症などに処方されます。

脂肪油とサポニン類、少量のアデニン、トリゴネリンを含有します。

民間療法では、腫物があって体にぬくみがあるようなときは、冬瓜子を煎じて飲みます。また冬瓜の果皮を日干しにして刻んだものを保存しておき、急性腎炎などで体がむくんだとき、煎じて分服します。そのほか冬瓜子と白桃花を同量粉末にして蜂蜜で練り、ソバカスをとるのに用いる療法が有名です。


スポンサードリンク


漢方薬の使用上の注意


スポンサードリンク


↑ トップページ