五虎湯(ごことう)


五虎湯(ごことう)の効能

比較的体力があり、発汗や寒けがないが、咳が激しく、汗ばんで口がかわくといった状態の人に用います。喘息や気管支炎に処方され、特に小児の喘息によいとされています。また肥満で、よく水を飲むような人の咳によく用います。


スポンサードリンク


適応される症状

  • 喘息
  • 気管支炎
  • せき

配合生薬

配合生薬の効能

麻黄(まおう)

麻黄は発汗、解熱、鎮咳、鎮痛作用があり、喘息や呼吸困難、悪寒、関節痛に有効で、漢方では、風邪の初期に頻用される葛根湯(かっこんとう)などに配合されます。

主成分のエフェドリンは気管支筋弛緩作用を有する他、アドレナリンに似た交感神経興奮作用を示し、散瞳、発汗、血圧上昇効果などをあらわします。

また、麻黄エキスおよびエフェドリンは体温を上昇させ、発汗を促して熱を放出させることにより解熱効果をあらわす他、抗炎症作用も認められています。

また、多糖体であるエフェドランA-Eを含有し、血糖降下作用を示します。また麻黄の根には、地上部と逆に血圧降下作用を示す他、止汗作用があります。

杏仁(きょうにん)

アンズの種子を杏仁といい、咳止め薬として喘息(ぜんそく)の治療に用いられます。

アミグダリンという青酸配糖体が含まれ、これが生体内で分解されて生じる微量の青酸が呼吸中枢を鎮静化させることにより、咳止め作用を示します。青酸は猛毒物質ですから、服用量には注意する必要があります。

動物実験で、ヒスタミンによる気管平滑筋の収縮を抑制する効果が認められています。また、種子中に含まれる脂肪油は腸の働きを活性化して、便通を良くします。

甘草(かんぞう)

甘草は漢方治療で緩和、解毒を目的として、いろいろな症状に応用されますが、主として去痰、鎮咳、鎮痛、鎮痙、消炎などです。

有効成分のグリチルリチンには、痰を薄めて排除する作用があり、体内で分解するとグリチルレチン酸となって咳を止めます。

その他、グリチルリチンには多種多様の薬理効果が有り、消炎、抗潰瘍、抗アレルギー作用の他、免疫活性や、肝細胞膜の安定化、肝保護作用、肝障害抑制作用などが明らかにされています。

有効成分イソリクイリチンおよびイソリクイリチゲニンは糖尿病合併症の眼病治療薬として、また胃酸分泌抑制作用もあり胃潰瘍の治療薬として期待されています。

甘草はあまり長期服用しますと、低カリウム血症、血圧上昇、浮腫、体重増加などの副作用が現れることがあるので、注意を要します。

石膏(せっこう)

石膏には、解熱作用 消炎作用 止渇作用 鎮静、鎮痙作用、抗アレルギー作用、収斂作用(組織を引き締め作用)があります。漢方では、利尿、激しい喉の渇き、体全体の熱さましを目標に処方されます。

成分は、主に含水硫酸カルシウム、微量に二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化鉄があります。

桑白皮(そうはくひ)

桑の根の皮を桑白皮といって、抗炎症、鎮痛、鎮咳、血圧降下、血糖降下作用などが認められています。漢方では消炎生利尿や鎮咳、去痰、緩下などを目標に処方されます。

有効成分はサンゲノン、モラン、モラシンなどです。血圧降下作用はサンゲノン、血糖降下作用はモラン、炎症作用はモラシンなどが関与しているものと思われています。

桑の実は、果実酒として飲用すると滋養強壮効果があるといわれています。


スポンサードリンク


漢方薬の使用上の注意


スポンサードリンク


↑ トップページ